国立高専生限定 "IT基礎力講座" エントリーフォーム
応募期限: 2025年6月30日23時59分 迄
こんにちは!高専生の皆さんを応援しているUSP研究所です。
この 無料オンライン講座 では、自学自習形式で次のことが学べます。
- UNIX/LinuxとWebアプリ開発の基礎 を実践的に習得できます。
- 検定試験に合格し、成績上位60位に入ると、給付型Unicage奨学金に応募可能です。
- 学年・学科・授業成績・家計状況は一切問いません! 高専生なら誰でも受講できます。
- 過去に応募した人も、何度でもチャレンジ可能です。
エントリーは簡単! この下にあるフォームに記入して送信するだけです。
受付順に、受講案内と教材一式をメールでお送りします。
8~9月の検定試験に向けて、一日も早く始めるのが合格の秘訣です! 今すぐお申し込みください。
FAQ よくある質問
📌 何が学べますか?- 8冊のPDFテキストと、Linuxを操作できる学習用クラウドサーバーを利用できます。
- オンライン理解度確認テストで、自分の理解度を繰り返しチェックできます。
- サンプルWebアプリ集を参考にしながら、自分でWebアプリを開発できます。
# | 教材名 | 内容 | 領域 |
---|---|---|---|
1 | UNIX/Linux OSの基礎 | 情報システム開発に必要なインフラ技術であるOSについて学ぶ | 基礎インフラ技術 |
2 | データ処理の基礎 ① | データ処理に必要なLinuxコマンドの学習 | データ処理技術 |
3 | データ処理の基礎 ② | データ処理に必要なスクリプト・データ処理技術 | データ処理技術 |
4 | Webアプリケーション開発・基礎編 | Webアプリケーションを構築する基礎知識と技術 | UIデザインと実装技術 |
5 | Webアプリケーション開発・応用編 | Webアプリケーションの構造、実用 | 情報システムの基本・アーキテクチャ |
6 | 大量データ処理の基礎と応用 | データ設計の基礎と応用 | データ設計方法 |
7 | 情報システムの設計と開発手法 | 情報システム構築の基礎、設計開発手法とお作法、プロジェクトマネジメントの基礎 | 情報システム設計開発手法・プロジェクトマネジメント |
8 | サンプルアプリケーション集 | 参考になるWebアプリケーション集 | 総合演習 |
- UNIXは50年以上の歴史を持つ、最も長く使われているOSひとつであり、そこからLinux, Android, iOS, MacOSなど多くのOSが派生しています。
- スマホ、SNS、IoT… 身の回りのサービスやデバイスの多くがLinuxで動いています。今やLinuxは「当たり前の世界標準」です!
- AWSやさくらのクラウドなどのクラウド環境でもLinuxの利用が加速しており、最近ではWindowsにもLinuxが搭載されています。
- DX時代には、IT技術を活用してスマートかつ迅速に問題を解決出来る力が求められます。
- UNIX/Linux の考え方を理解し、システム開発ができることは強力な武器になります。
- この講座ではLinuxを通じて、原理原則・開発手法と「お作法」を学びます。
- どんなプログラミングやシステム開発にも応用できる、一生モノのスキルです!
- 約30年前、USP研究所はUNIXの「小さな道具」(コマンド)と「問題解決の方法」(シェルスクリプト)だけで業務システムを開発できることに着目しました。
- これにより、シンプル・柔軟・高速なシステムを、安価かつ短期間で開発し、長く使えるシステムを実現出来ることが分かりました。
- その研究開発と実際のお客様のシステム開発を通じて、現在も進化し続けています。
- このUNIX OSの考え方をシステム開発に拡張した手法が、USP研究所が推進する「ユニケージ(Unicage: Unix Command Package)」です。
- UNIXやC言語の開発者であるブライアン・カーニハン教授からも高く評価されています。
- DX時代の今、迅速なアプリ開発の「内製化手段」として注目されているローコード開発手法のひとつです。
- 以前からターミナルを用いた開発をよく行なっていたが、それでもまだ知らないことが多くあることに、この講座を通じて気づかされました。
- これまで情報工学科で学んできた内容とは大きく異なり、大変苦労したが、その一方で企業向けの開発やチーム開発の観点では、全体として効率を向上させる結果につながるという点を学び、とても興味深く感じました。
- 実際にサーバーを使うことが出来て良かった。ubuntuの操作を覚えられるので、機械学習の研究をする際に、とても役立った
- サーバサイドの知識をある程度統一的に勉強出来たことはとてもよかった。
- 時間の制約があり序盤しか取り組めなかったが、本格的な内容で、学校で使用するvscodeの操作に通ずるものがあった。
- 高専機構からのお知らせ Unicage奨学金第3期募集開始【詳細を見る】
- 2024年度 IT基礎力講座合格者発表会 プレスリリース【詳細を見る】
- IT基礎力講座 高専学生向け説明資料【詳細を見る】
- ユニケージ開発手法【詳細を見る】
- ユニケージ奨学金創設での高専IT人材育成への思い【YouTubeを見る】
エントリーフォーム
下記のフォームへ必要事項をご記入の上、送信してください。
「確認画面に進む」ボタンを押すと、入力内容の確認画面へ進みます。
フォームの送信完了後は弊社で内容を確認後、登録頂いたメールアドレスにご連絡差し上げます。
「確認画面に進む」ボタンを押すと、入力内容の確認画面へ進みます。
フォームの送信完了後は弊社で内容を確認後、登録頂いたメールアドレスにご連絡差し上げます。
■ 入力に際しての注意事項
なお、ユニケージ奨学金の申し込みについては各高専の奨学金担当者へお問い合わせください。
- 半角カタカナ、機種依存文字は使用しないでください。
- *は入力必須項目です。
- 在籍確認や本人照合のため、お申し込みには顔写真ではなく学生証表面の全体写真(jpg又はjpeg)をアップロードしてください。
なお、ユニケージ奨学金の申し込みについては各高専の奨学金担当者へお問い合わせください。
【連絡先】
USP研究所 IT基礎力講座 運営事務局
contact-exam@usp-lab.com
USP研究所 IT基礎力講座 運営事務局
contact-exam@usp-lab.com
【奨学金申し込み問い合わせ先】
各高専奨学金担当者へお問い合わせください。
各高専奨学金担当者へお問い合わせください。